SSブログ
その他の事柄 ブログトップ

川崎病 3年連続 史上最高 [その他の事柄]

[医療ニュース] ブログ村キーワード


原因不明の乳幼児の病気「川崎病」の患者数および罹患率が、2010年から3年連続で毎年、史上最高を記録し続けていることがわかったそうです。

調査者
特定非営利活動法人日本川崎病研究センター(川崎富作理事長)の協力で、自治医大公衆衛生学教室(中村好一教授)が、調査した。

2013年9月27日、富山市で開かれる日本川崎病学会でくわしい報告をする。

患者総数30万人に迫る
自治医大公衆衛生学教室は1970年から2年に1度、患者の全国調査をしている。

川崎病は1982年に1万5519人、1986年に1万2847人の突出した大流行をはさんで年々増えつづける「静かな大流行」傾向にあり、1970年に調査が開始されて以来、患者総数は30万人に迫る勢いで増加している。

☆5歳児未満の出生率は低下しているのに、川崎病の患者数が増加しているということはゆゆしいことです。罹患率も増加するわけですね。

5歳児未満人口に対する罹患率
出生率が低下していることから、5歳児未満人口に対する罹患率は、2007年以降は1982年を上回っており、
2010年から3年連続で毎年、史上最高を記録し続けている。

昨年2012年は、5歳児未満人口10万人に対し264.8人とやはり、最高記録を更新、患者の数でも1万3917人と1982年に次いで、史上2番目を記録した。

場所による罹患率の違い
2009年に徳島、長野、京都、熊本などのり患率が高かったが、翌年は隣接県、翌々年はさらに回りへと広がる傾向があった。
今回のデータからも、何らかの感染症が関係している可能性が示唆された。

☆やはり川崎病は伝染病の可能性が高いですね。

川崎病による異常

川崎病は心筋梗塞が一番怖いが、
2012年には、急性期に心臓異常があった子どもは 9.3%、治療後に後遺症が残ったのは 2.8%だった。
1997年98年の20.1%、7.0%以降、年々、異常の率が下がってきている。

☆これは早期発見や治療法の進歩によるものでしょう。

今後

軽症化の一方、年々の患者数急増は放置できないとして、グループは学会で「原点に戻り、原因究明に全力を」と訴えるとのこと。

☆軽症になってきているのはうれしいことですが、患者数が急増しているのはどうしてなのでしょう。まだ原因もわかっていないようですから、もっと研究を進めていただきたいですね。

(ソース:川崎病、最高の発生率を更新中 12年は年間1万3917人、「静かな大流行」続く 
J-CASTニュース 9月14日(土)16時0分配信 )

 
 
 
  
 


川崎病とは(世界大百科事典 第2版の解説.)

【川崎病 Kawasaki disease】

1967年川崎富作によってはじめて報告された,乳幼児に好発する急性熱性発疹性疾患。
原因はいまだに不明である。

罹患した小児の5~10%に冠状動脈瘤が後遺症として残り,その一部に血栓閉塞が起こって突然死したり,
心筋梗塞(こうそく)発作を起こすことがあるので,小児科領域では重大な疾患の一つとなってきた。

とくに日本では年々増加の傾向にある。
厚生省の研究班が70年から行ってきた過去7回の全国実態調査の結果,82年6月末までに総計4万を超える症例が報告されており,
その原因解明は急務となっている。

☆厚生省の研究班も調査しているのですね。とにかく原因が解明して欲しいです。

最近気になる医療ニューストップへ
ブログ元気元気へ
ダイエット方法を学ぶブログへ 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

2013年の慶応医学賞 細胞死を解明した 長田教授に [その他の事柄]


[医療ニュース] ブログ村キーワード

今年の慶応医学賞は、京都大の長田重一教授(64)と米マサチューセッツ州立大のビクター・アンブロス教授(59)が選ばれました。
(2013年9月10日、慶應義塾発表)

2人の業績

長田重一教授
・体内で不要になった細胞が死んでいく仕組みを解明。
・老化した細胞などが自ら死ぬ現象のきっかけとなる遺伝子を特定。
・死んだ細胞が、異物を取り除く細胞に食べられるために必要な酵素も発見した。

長田重一教授の著書⇓⇓
 
 
 

ビクター・アンブロス教授
遺伝子の働きを制御する断片的なリボ核酸(マイクロRNA)を発見した。
(ソース:長田京大教授に慶応医学賞 細胞死を解明 2013/09/10 19:36 【共同通信】)


慶応医学賞とは(ウィキペディア)
慶應医学賞(けいおういがくしょう、The Keio Medical Science Prize)は、世界の医学・生命科学の領域において、医学を中心とした諸科学の発展に寄与する顕著、かつ創造的な研究業績をあげた研究者に対して、慶應義塾医学振興基金が与える賞である。

制度の創設から十数年という歴史の浅さにもかかわらず、本賞の受賞者のうち、4名が後にノーベル生理学・医学賞を、2名が後にノーベル化学賞を受賞しており、ノーベル賞の前哨戦としても注目されている。

世界的には、ラスカー賞、ガードナー国際賞、ウルフ賞と並び医学領域で最も権威のある賞の一つとして国際賞たる地位を確立しており、むろん国内最高峰の威信を有する。

受賞者には賞状とメダルおよび賞金2000万円が贈られる。
受賞者の国籍は問わず、授賞式は慶應義塾大学で行われ、受賞者による記念講演会およびシンポジウムが開催される。

ノーベル生理学・医学賞を受賞した慶応医学賞受賞者4名
1996 スタンリー・B・プルジナー(1997年 ノーベル生理学・医学賞)
1999 エリザベス・ヘレン・ブラックバーン(2009年 ノーベル生理学・医学賞)
2002 バリー・マーシャル(2005年 ノーベル生理学・医学賞)
2010 ジュール・ホフマン(2011年 ノーベル生理学・医学賞)

ノーベル化学賞を受賞した慶応医学賞受賞者2名
2004 ロジャー・Y・チエン(2008年 ノーベル化学賞)
2006 トマス・A・スタイツ(2009年 ノーベル化学賞)

慶應医学賞がそれほど権威のある賞であることを初めて知りました。
でも、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授が受賞されていないのはなぜなのでしょう。不思議です。

最近気になる医療ニューストップへ
ブログ元気元気へ
ダイエット方法を学ぶブログへ 



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

体臭対策は シャワーより夜風呂 [その他の事柄]

[医療ニュース] ブログ村キーワード

体臭には体の表面から出るニオイと、体の内側からでるニオイがあります。

表面からのニオイの予防法は、体を洗いすぎないこと

しっかり体を洗っているのに、自分の体臭が気になる若者が多いようですが、体を石鹸でゴシゴシ洗うと、
石鹸に含まれる界面活性剤の働きで善玉菌が過剰に洗い流されてしまい、反対に悪玉菌の黄色ブドウ球菌が増えて体臭の一因であるアンモニア臭が発生してしまいます。

乾燥肌の人は皮膚が傷つきやすくなっているので特に注意が必要。

あぶら肌の人も皮脂を必要以上に除去してしまうと、それを補うために脂が余計に分泌され、結局より強い皮脂のにおいが発生してしまいます。


体の内面からのニオイとは

疲労臭:体の疲れが溜まると、乳酸とアンモニアが血中に増加
アンモニアは通常、肝臓のオルニチンサイクルで解毒されるのですが、疲労の蓄積やお酒の飲みすぎで肝臓が弱ると、解毒されきれずに汗腺に放出されてしまい、汗にアンモニア臭が生じて体臭がキツくなるというもの。

また、乳酸が分解されて生じるアルデヒド系の物質も、汗のにおいを強くします」

◇疲労臭は、石鹸やデオドラントスプレーでは消えません


体の内面からのニオイは 朝シャワーより夜風呂の方が効果的

朝シャワー:朝あわただしくシャワーを浴びて出勤しても疲れが取れず、汗の中のアンモニア濃度が減少する期間が少ないため、体臭が消えません。

夜風呂:湯船にゆっくり浸かって血液の循環をよくしてから眠ると、体内の乳酸とアンモニアが減少して体臭の原因が弱まった状態で翌朝を迎えられます。

乳酸とアンモニアが減少するので、寝汗が翌日臭うことはないですが、入浴後、1時間ほど時間を空けて体温を下げてから眠れば、寝汗を減らせます。

★シャワーより湯船にゆっくり入った方が良いとは聞いていましたが、こういうわけなのですね。
血液の循環が良くなれば、色々なことで健康に良いですし。

出典:Yahooニュース 疲労臭対策には夜風呂が効果的 web R25 2月9日(土)7時15分配信
取材協力者:五味クリニックの五味常明院長の著書↡↡

★五味常明院長の著書が他にも多数あります>>楽天ブックへ

最近気になる医療ニューストップへ
ブログ元気元気へ
ダイエット方法を学ぶブログへ 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

難聴治療に内耳の細胞再生で マウス実験成功 [その他の事柄]

[医療ニュース] ブログ村キーワード

難聴のマウスの内耳にある細胞を再生し、聴力を回復させることに成功したそうです。

成果は、慶応大医学部 生理学教室の岡野栄之教授、ハーバード大医学部のアルバート・エッジ准教授らの国際共同研究グループによるもので、研究の詳細な内容は、米国科学誌「Neuron」1月9日号に掲載されたとのこと。

難聴治療の大きな障害は、耳の奥にある内耳で音を電気信号に変える「有毛細胞」は、一度死ぬと再生しないことでした

岡野教授らのチームは、有毛細胞を支える細胞に化合物の薬剤を投与すると、有毛細胞に変わることを確認したのです。

大きな音を聞かせて有毛細胞が傷ついたマウスの耳の奥に、この薬剤を注射したところ、マウスの聴力が回復したというのです。

この薬剤はアルツハイマー病治療薬として開発された薬剤とのこと。
<感音難聴>アルツハイマー薬活用 マウスの細胞再生
毎日新聞 1月10日(木)10時7分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130110-00000021-mai-sctch

★薬剤で聴力の回復を確認した研究は初めてだそうです。
加齢による難聴でも有毛細胞が死ぬタイプは多く、同じ治療法が人に効く可能性があるということで、期待できますね。

iPS細胞の話しかと思いましたが、違いました。
加齢や薬剤、音響曝露などによる難聴治療に明るいニュースです。

出典:Yahooニュース
内耳の細胞再生で難聴治療…マウス実験で成功 
読売新聞 1月11日(金)15時1分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130110-00000505-yom-sci
慶応大など、難聴において「蝸牛外有毛細胞」を再生させて聴力の改善に成功
マイナビニュース 1月11日(金)17時10分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130111-00000090-mycomj-sci
<感音難聴>アルツハイマー薬活用 マウスの細胞再生
毎日新聞 1月10日(木)10時7分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130110-00000021-mai-sctch

最近気になる医療ニューストップへ
ブログ元気元気へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
その他の事柄 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。