SSブログ

高齢入院患者の生活不活発病(廃用症候群)88%は低栄養 [栄養]

入院中に生活不活発病(廃用症候群)となった65歳以上の169人に対する調査で、88%にあたる148人が低栄養で残りの21人は低栄養のリスクがあり、栄養状態に問題がない人はいないことが分かったそうです。
調査施設
横浜市立大附属市民総合医療センターリハビリテーション科助教の若林秀隆氏ら研究グループ。

調査のテーマ
入院中に起きた廃用症候群と栄養状態の関連性を調べた前向きコホート研究。

発表
リハ分野の学術誌「Journal of Rehabilitation Medicine」への掲載が決まっており、同誌のウェブサイトで概要が公開されている。

☆生活不活発病(廃用症候群)の原因は低栄養ということでしょうか。
昨日のニュースでも、高齢者に栄養失調が増加しているので、75歳を過ぎたら肉を食べましょうと呼びかけていました。
今までは、脂肪が多い肉は控えましょうと言われていたのに。どうなっているのでしょう。

(ソース:高齢入院患者の廃用症候群、88%は低栄養-栄養状態「良好」はなし、横浜市大が調査 医療介護CBニュース 11月13日)

生活不活発病(廃用症候群)とは
震災など環境の変化を機に日々の生活が不活発になった状態が続き、全身の機能が低下すること。
足の筋肉が弱って歩きにくくなるだけではなく心肺機能が衰えて疲れやすくなったり、精神面でもうつ状態になったりする。
例えば、自宅なら伝い歩きもできたが、避難所は広くて体を支える家具や手すりがないこともあり、あまり歩かなくなっている。
高齢になればなるほど危険性は高く、在宅でも1カ月ぐらいで歩行障害が出るとのデータもある。
( 2011-04-27 朝日新聞 朝刊 朝日新聞掲載「キーワード」の解説.)


★コホート前向き研究とは(コトバンクより)

あるコホート(同じ外的条件におかれた集団)について一定期間他のコホートと比較研究すること.

では、前向きコホート研究と後ろ向きコホート研究はどういう意味なのでしょう。調べてみました。

前向きコホート研究と後ろ向きコホート研究

前向きコホート研究では、 対象者の曝露要因を研究者が調べるところから研究が始まりますが、

後ろ向きコホート研究では、すでに曝露が起こってしまった後で、 研究者が事後的に(後ろ向きに)その状況を調べ、
さらにそこから、その集団を追跡調査することで、 疾病の発生を確認します。

事故によって高濃度の化学物質や放射線などにさらされた産業労働者の曝露状況を事後的に調べ、
その集団の癌発生率との関連性を見る場合などに用いられる方法です。

最近気になる医療ニューストップへ
新 最近気になる医療ニュースへ 
ブログ元気元気へ
ダイエット方法を学ぶブログへ 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

肥満の人の腸内細菌でマウス太る やせた人では体形維持 [栄養]

[医療ニュース] ブログ村キーワード

太った人の腸内細菌をマウスの腸に移植するとマウスが太り、
やせた人の場合はマウスの体形が維持されたそうです。

◆研究者
米ワシントン大のチームが6日付(2013年9月)の米科学誌サイエンスに発表。

◆実験方法
太った人とやせた人の腸内細菌をそれぞれ、他の微生物をすべて除いたマウスの腸に移植して実験した。

◆実験結果
太った人の腸内細菌によって、マウスは太るが、やせた人の腸内細菌によってはマウスは瘠せない。

◆今後の見通し
腸内細菌が体質を左右することが分かったので、新たな肥満治療の研究の役に立ちそうとのこと。

☆これは太りたい人には朗報ですが、痩せたい人には役に立たないのではないでしょうか。詳しいことが
わからないので何とも言えませんが。

 (ソース:肥満の人の腸内細菌でマウス太る “やせ形”では体形維持 2013/09/06 03:01 【共同通信】)
最近気になる医療ニューストップへ
ブログ元気元気へ
ダイエット方法を学ぶブログへ 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ビタミンD 大人1日分は 冬の札幌で日光浴76分 [栄養]

[医療ニュース] ブログ村キーワード

ビタミンDは紫外線に当たると体内で作られることは知られていますが、どれぐらい当たれば良いのか、私はよくわかりません
でした。

47ニュース(2013年8月30日)で、

「成人が1日に必要な量のビタミンDを体内で作るには、冬の札幌では76分間の日光浴が必要で、
他の地域では、より短い時間で済んだ。」との研究結果が発表されました。

◆研究者

国立環境研究所(茨城県つくば市)の中島英彰室長らが30日付(2013年8月)の日本ビタミン学会機関誌に発表しました。

◆ビタミンDについて

ビタミンDは骨の形成を促し、がんを予防するということが最近の研究でわかったとされていますが、日本では不足気味との
指摘もあります。

キノコや魚などの食べ物から摂取するほか、紫外線が当たると体内で作られますので、
中島さんは「冬の北日本では、適度に太陽光を浴びた方がよい」と話しています。

☆女性は得に日焼け止め対策に奔走していますが、冬はある程度太陽光を浴びた方が良いと思われます。
骨粗しょう症も増加していますからね。

地方別、季節別にどれぐらい日光に当たるのが良いのかデータが欲しいです。

最近気になる医療ニューストップへ
ブログ元気元気へ
ダイエット方法を学ぶブログへ 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

DHAがアルツハイマーを抑制する 京大iPS研究所 [栄養]

[医療ニュース] ブログ村キーワード

青魚などに多く含まれる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」がアルツハイマー病の発症予防に役立つ可能性があることを、京都大iPS細胞研究所の井上治久准教授らのチームが確認したそうです。
アルツハイマー病患者から作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使っての研究成果です。

★昨日(2013年2月21日)山中教授が「ザ・ブレークスルー・プライズ・イン・ライフ・サイエンシズ」賞を受賞することが決まったばかりで、iPS細胞にとっては続いての朗報ですね。

認知症の中で最も多いアルツハイマー病の新薬の開発などにつながる成果で、2月22日付の米科学誌セル・ステムセルに掲載されるとのこと。

アルツハイマー病は、Aβ(アミロイドベータ)と呼ばれるたんぱく質の「ゴミ」が脳内に過剰に蓄積することで、「細胞内ストレス」現象が起きて神経細胞が死滅し、記憶障害などを引き起こすと言われています。

実験
研究チームは、50代~70代の男女の患者4人の皮膚からiPS細胞を作製して神経細胞に変化させ、
Aβが細胞内外に過剰に蓄積した病態を再現しました。

このうち、細胞内にAβが蓄積した2人の細胞に低濃度のDHAを投与した場合と、投与しなかった場合とで、
2週間後に死滅した細胞の割合をそれぞれ比較しました。

◆実験結果

DHA投与の場合、細胞死の割合は15%
DHA非投与の場合、細胞死の割合は32%

★DHAを投与すると、細胞死は2分の1以下になるということですから、素晴らしい成果ですね。
でもたった2人に関しての実験というのがちょっと心もとないですが、大丈夫なのでしょうか。

ともあれ、うれしいことです。この研究がもっと進むことを期待します。
★iPS細胞に関する本をもっと見る>>楽天サイト★
出典:Yahooニュース DHAがアルツハイマー抑制…京大iPS研究所 読売新聞 2月22日(金)2時1分配信


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ビタミンDに新発見 その驚くべき効能とは [栄養]

[医療ニュース] ブログ村キーワード

女性自身 2013年1月3日(木)9時16分配信によると

ビタミンDがインフルエンザを含む、気道感染の予防や、アトピー性皮膚炎の改善などに作用することがわかってきたそうです。

ビタミンD入り錠剤を4カ月間投与した実験結果では、投与しなかった人たちに比べてインフルエンザ発症率が半分程度に抑えられたという結果が出ているとのこと。

東京慈恵会医科大学准教授・臨床研究開発室室長で医学博士の浦島充佳先生は
「これまで地味な存在だったビタミンDが今、注目の的になっている。それというのも、ビタミンDには免疫細胞を直接活性化する働きがあり、インフルエンザ予防をはじめ、うつ、がん、認知症、感染症、糖尿病の予防、そして、あらゆる生活習慣病の予防に有効なことがわかったからだ。」と話しておられます。

☆昔から外で元気に遊ぶ子どもは病気にかからないと言われていましたが、ビタミンDは外で紫外線にあたると体内で合成されるからなのですね。

最近気になる医療ニューストップへ
ブログ元気元気へ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。